JA2GUJ 愛知県豊橋市
松阪5GHzビーコン受信 受信開始14年めで終了しました 京都JP3YGRレピータービーコン受信 現在は受信しておりません 2016年11月12日朝 強力に入感 FMモードでM4〜5 5765.5113あたりで受信 約5 分間隔 (ビーコンが終って次のIDは4分15秒後) ビーコンはF2ですのでCWIDは確認できない CWモードでは Tone600ヘルツで周波数を確認 豊橋U・SHF帯レピータ JP2YFZを管理しています 海抜30m地点 アンテナ地上高13m
豊橋FMレピーター JP2YFZ
434.78MHz
2.4GHz 10.1GHz は 2017.2.9付で撤去が許可されました 5.7GHz帯 10.1GHz帯 24GHz帯の通信実験をしましょう。 声をかけてください。機器調整も レインスキャッタ、ダクトなど 連絡Mailは
三ヶ根 SHF帯レピーター FMレピーター JP2YHV 管理団体に協力しておりま
2405.88MHz
SHF帯電波伝搬 SHF伝播(5GHz)はおもしろい ★ 松阪ビーコン(JA2YNP 5756.80MHz)がSSBでやっと確認できるほどでも、 京都レピータビーコン(JP3YGR 5765.50MHz)はFMでも復調できるほど強力に入感することもあります。 松阪ビーコンが59+40dBで入感していても、京都レピータビーコンはSSBでやっと確認という日もあります。 ★ 京都レピータビーコンは鈴鹿山系越えの回折で距離160km、松阪ビーコンは海上伝播で約80kmともに見通し外です。 ★ 生駒山のビーコンは四国・瀬戸内海向けで東海地方側は山で遮蔽されているのかレインスキャッタ発生時にしか入感しません。 ★ 富士山方面は300m級の弓針山系の山並が迫っています。見通し距離ではありません。回折・反射・レインスキャッタなどでの入感が楽しみです。 ★ 松阪工業高校のビーコンを受信し始めて10年目、 SHF伝播(5GHz)はおもしろいというのが実感です。 ★ 1年間では3月〜9月。よく晴れた日。朝・昼の気温差が大きい日は強く入感するようです。 ★ William Hepburn's WorldwideTropospheric Ducting Forecasts がダクト発生の参考になります。
受信開始14年間 現在は休止しております 受信概要 JA2YNPについての紹介記事
2016年1月の受信記録 2014年10月3日朝ダクト発生 59+30dBで入感 室内ANTでもFM M5 2015年9月の受信記録 2013年5月の受信記録 4月9日朝 59+50dBで入感 室内ANTでもFM M5
受信概要 「KML」京都マイクロウェーブ研究会
2016年11月13日(土)朝 FMモードS57 M4〜5で受信 5756.113MHz 2016年4月20日(水)朝 FMモードS58 M5で受信 7月31日朝入感 F3でもIDを聴き取ることができました 2007.8.29朝 強力なレインスキャッタ発生 2007.9.13 朝 Sメータも振れる 強力に入感 2007.10.5 0:00 Sメータも振れる 強力に入感 2007.11.30朝 S=3 M=3 強力に入感 2008.5.26 朝 S=3 M=3 強力に入感 2008.6_17 朝 S=2-3 M=3 強力に入感 2008.8.5レインスキャッタ発生 松阪方向から強く入感
2010年8月25日終了 富士山 マイクロ波帯・ミリ波帯 電波伝搬研究プロジェクト 特別局 8J1FUJ 事務局HPへ 2010年8月の受信記録 地形図および受信の概要
愛知でも5.7G、受信できました。
●5.6G・・CWビーコン ==================== ◆周波数・・・・・・・>5、759.00MHz ◆送信モード・・・・・>CW−ID(キャリアー断続式) ◆出力・・・・・・・・・>1.0W ◆ANT・・・・・・・・・>25cmD パラボラ **富士山頂からは・・・・>西向け予定・単一ビーム
無線関係機器の引取り、処分のお手伝いもいたします。気軽にお声をかけてください。 古物商許可 ・愛知県公安委員会 ・第543951000300号 ・柴田孝和 MaIL t_sibajp(@)ybb.ne.jp
ジャンクを資源リサイクルに ※長年機械いじりをやっていると結構ジャンクがたまります。ジャンクの山も「都市鉱山」です。 持ち込み事例ページへ
業務用中継機から外した導波管やとマザーボード類です PCのマザーボード基板・コード・ケーブルなど なんでも引き取っていただけるところも紹介できます。