JA2GUJ あしあと @
 


昭和30年 小学4年

鉱石ラジオに興味をもった

 

  FOXTON製の検波器 "FT−2”















初めて買ったゲルマニュウム
トランジスタ
  SONY "2T66" "2T612"

 小学校5年生ころ、近所のお兄さんが鉱石ラジオをもっていた。
 かすかに聞こえるラジオ放送に心をうばわれた。
 
母の実家にも叔父の鉱石ラジオがあった。
むりやり鉱石ラジオをもらったのがきっかけでラジオ作りや改造、アンテナ張りに夢中になった。
  また、家にあったラジオの修理に大岩町の「福井ラジオ店」に行き、感動。所狭しと置かれた部品や、電気器具、テレビ受像機を見て大人になったら、ラジオ屋さんになlりたいと思った。
  写真の鉱石検波器は当時のもの。
 上1はオークションで箱入りを購入2,600円
 下2.3は 取り壊した旧母屋の床下から出てきた。

 

 

 

 開局 昭和39年3月

  • 高校卒業の春休み、電話級を取得 昭和39年3月 JA2GUJ開局
  • 50MHz A3 その後3エレ八木アンテナを使って28MHzA3で海外の局とはじめて交信
  • 144MHz 435MHzにも挑戦 50MHz A3 5エレ八木アンテナ   終段6AQ5
    28MHz A3 3エレ八木 8mh   ハシゴ型タワー?に
    21MHz A3j 2エレクワッド
    受信機は 9R59+コンバータ
 

 

昭和39年
工業高校の教員をめざし愛知学芸大学に進学


ハシゴタワーの基礎部分
 落雷被害を恐れ同軸ケーブルを埋めた

当時のリグ
 TX15 9R59 VFO2と自作送信機(28MHz 50MHzA3)

9R59の上は
当時キットで販売されていた TORIO製SSB送信機TX-15S


JA2DAX長田OMからいただいた8mh 「梯子タワー」
50MHzA3 28MHzA3  毎日QSOを楽しんでいた。


「430MHzでアンテナ指向特性の測定実験」ページへ

 

 

昭和43年 
教員になり
  市内小学校に就職

 
21MHz 竹竿製CQANT SSBでフランスとQSOできた。

 

 

昭和45年(1970)頃

50MHzF3 144MHzF3 430MHz F3 51MHzモービルを始める

  • 2代目 13mh  三角タワー 正月2日に建てた。
  • 144MHz スタック垂直八木 50MHz 垂直八木アンテナLUSO製

    アマチュアテレビがしたいということでモールスの特訓、二級ハム免許取得 

 


当時のマイカー
 ダイハツフェロー 51MHz F3モービル スプリング基台にステンレスホイップ
   アマチュアテレビ
  435.24MHz

相手局は
  JA2JMK 佐藤さん
 JA2HGI  伊藤さん
 

終段829Bソケット
   
 

受信画像 JA2HGI伊藤さん
  JA2GUJ-次のページへ